神社の種類/社号

神社の格式・呼称

日本には8万社ほどの神社が鎮座しており、その御神体は、山や滝などの自然物から鏡や勾玉、剣など様々です。

一言で「神社」といっても、「寒川神社」などの「○○神社」のほか、「明治神宮」「出雲大社」「太宰府天満宮」のように、「神宮」「大社」「宮」の呼称がついた神社もあります。

実は、この呼称を「社名」というのですが、ある基準があります。

大神宮

伊勢神宮の宮号の一つ。

天照大神を祀る神宮、すなわち皇大神宮。また、皇大神宮と豊受大神宮とをまとめた、伊勢神宮の称。

広義には、東京大神宮や、福島の開成山大神宮、高知大神宮、山口大神宮など、天照大御神や豊受大神を祀る諸社の社号に用いられます。

神宮

皇祖をお祀りしている霧島神宮や鹿児島神宮、また天皇をお祀りしている平安神宮や明治神宮などがあります。

このほか、石上神宮や鹿島神宮・香取神宮など特定の神社に限られています。

格式が高く、皇室とも関わりが深い由緒、歴史のある社に付けられた社号です。

大社

大社とは、文字通り大きな神社という意味です。

明治維新以前は、「大社」と言えば出雲大社だけでしたが、現在では、各地域で広く崇敬を集めている神社の社号となっています。

ただ、現在でも、出雲大社は神社の中でも別格だと言われており、古代より創建されている神社で格の高い御神体という歴史があるためです。

「宮(みや・ぐう)」と名のつく神社も、一般的に神宮と同じく皇族と関係の深い神社で、親王と呼ばれる天皇家の男子を祭神としています。

また、歴史上の重要な人物をまつった神社にも、伝統的に「宮」がついており、有名なところでは、徳川家康を祀った「東照宮」や、菅原道真を祀った「天満宮」があります。

神社

大きな神社から祭神を勧請している神社を指します。

全国各地にあり、武運の神を祀る八幡神社の様に一般的な社号として用いられています。

また、地域を守る「産土神」や、一族を守る「氏神」と呼ばれていたりします。

神社の境内にある小さな社は摂社・末社神社の呼称として用いられています。

摂社・末社の呼称は、戦前の基準・区分をそのまま用いていることがありますが、特に本社との由緒の深い神社には、摂社の呼称が用いられています。

また、摂社・末社については、本社と同一の境内地で祀られている境内社と、境内地外で祀られている境外社といった区分もできます。

代理参拝のご依頼はこちら

代参本舗では、お客様にあったプランをいくつか用意しております。下記ページよりご確認ください。

料金ページへ